こんにちは! yuno です!
看護師になってからきちんと勉強していますか?
私は1年目の頃は『やらなきゃ先輩に怒られるから』と理由でやっていました(笑)
2年目からはあんまりきちんと勉強した記憶は正直ありません…(笑)
しかし!
現在看護師5年目として働くことが出来ています!
『勉強不足だ!』と怒られた経験もありません!
勉強した記憶はないけど、
分からないことを分からないままにしなかった
私はそうやって、看護師2年目から4年間過ごしてきています(笑)
毎日勉強するのって大変じゃないですか?ていうかやってられなくないですか?
家のことだってやらなきゃいけないし、遊びにいかなきゃじゃないですか!
ていうか仕事の時間以外に仕事のこと考えたくないですよね。
この記事では、
- 看護師として働いていて、勉強の仕方に困っている人
- 毎日看護師として何となく仕事をしていて、このままでいいのかな…と漠然と不安になっている人
- 勉強はしているけど、仕事にいかせておらず時間だけ費やしている人
におすすめの内容です。
私の実体験を元に説明していきますね!
/
看護師1年目 参考書を使って勉強する
1年目はとにかく参考書を開いて勉強していました。
国家試験の勉強法しか知らないからですね。
正直国家試験の勉強については参考書開いて覚えて…でどうにかなります。
でも臨床の場では活きてきませんでした。ていうか正直時間ばかりかかって頭に入ってきません。
/
私が新人で入職した職場は、
毎日メモを指導者に見せ、手技の記載がされていなければその日はやらせてもらえなかった
病院内の基準も多かったのですが、PCに入っている基準を印刷して読むだけでは認めてもらえず、
自分のメモ帳に記載がなければ手技をやらせてももらえませんでした(泣)
今思うと凄く無駄。
確かに、実際に患者さんに行うものなので生半可な知識ではやるものではありません。
ただ、その自分のメモに書き写すというのは物凄く無駄に感じます。
では、当時どうすれば良かったのか
手技・方法 ではなく、その ポイントや根拠 をまとめたメモを作る
これができていればもっと効果的で効率的な勉強ができたと思います。
結局、手技をまとめても、次の日先輩に『これはどうしてこうするべきなのか分かる?』と聞かれます。
私は答えられません。内心は『しらなー』です(笑)
学生の頃うざいくらいに言われた『根拠は?』って、結局手順よりも大事なんですよ。
正しい手順よりも、根拠に基づいた方法を知っていれば必ず安全にできるんですよねー。びっくりでしょ。(?)
まぁ、新人は手順重視です!そこはもう基本なので諦めてください!
でも、この先もずーっとこの勉強方法で、先輩に言われ続けるということは絶対にありません!
先輩に言われて辛いのはせいぜい半年だから!
話が脱線しましたが、次に効果的な勉強方法について説明していきます。
分からないことだけを勉強する
勉強は、毎日参考書を開いてノートに書かなきゃいけないって思っていませんか?
私もどちらかというとこのタイプで、ノートに綺麗にまとめないと気が済まないです。
でも、それってとっても効率が悪くないですか?
勉強時間よりイラストに時間かかってることとか(笑)
ノートにまとめてはみたけど、結局あんまり覚えてない。なんてこと多いと思うんです。
だから、
分からないことだけ調べて勉強する
先生のカルテに、アルファベッドの略語があったとします。
なんだこれは?→調べる→〇〇のことか~
と、なりますよね。
ここで終わってもOKです!これも勉強です!
だって、このアルファベッドの意味を知ったことで、次からはスムーズにカルテの確認ができたり、
看護記録にも略語で記載できて記録スピードUPに繋がるんです!
またそこから、
〇〇ってどんな病気なんだっけ?あの患者さんの症状はこれのせいなのか?
など疑問が浮かんで詮索できれば、超効果的な勉強に繋がりますよね!
日々の勤務で疑問に思ったこと、これ知らないなと思ったことの学習を積んでいく
これが大事なのです!
そうして毎日過ごしていれば、今の職場では立派に活躍していくことができるはずです!
参考書を開いて学習するのも、もちろんとても良いことなのですが、
正直自分の働いている病院にはない薬剤だったり、なくてもいい知識もたくさんあったりするので、
必要なところを探すところから始まり効率が良くありません。
開かずにずっと眠っている参考書ちゃん達を、私はたくさんコレクションしてきてしまったので皆さんにもこれは避けてほしいです(笑)
/
最後に
勉強法とはまた異なりますが、
分からないことは先輩に聞く
というのも効果的です。
看護師として先輩であり、病棟の先輩です。
正しい知識については聞く先輩は選んだ方がいいと思います(笑)
でも病棟のことについては自分より格段に知っているはずなので、先生の特徴を知っていたりしてコッソリ教えてくれることも多いです!
この先生はこういう場合に〇〇の指示だすことが多いよ。など知っていると得することも教えてくれるかもしれません。
容量よく、時にはずる賢く生きていこう!!
/
まとめ
効率よく勉強するためには、
- 看護技術について学習するときは根拠を明確に
- 分からないことは分からないままにせず、まずはそれだけを調べる。
- 日々の勤務で疑問に思ったこと、これ知らないなと思ったことの学習を 積んでいく。
- 先輩に教えてもらう
が重要となってます!
仕事のことばかりで頭がいっぱいにならないように、休日はリフレッシュしながらHAPPY LIFEを送ってください♡